2025年5月28日水曜日

うっすら晴れ

 雨風止んだので、昨日ちょろっと行って来ました。でも、大潮ッだったので底揺れすごかったです。


ハチジョウミノウミウシ
今、ミノは大変貴重です。頑張って生きてや。

ヒメコモンウミウシ
触角クッキリなのに白飛び寸前。・・残念。

ヒラムシ
今年やたらヒラムシ多くない? 

キカモヨウウミウシ
ちっちゃくて可愛かった。

ツノクロミドリガイ
めっちゃちっちゃかった。ツノクロもちっちゃい時は可愛いのね。

リュウモンイロウミウシ
近くに何匹かおりました。どっかから一緒にやってきたかな?・・ようこそ樫西へ。

センテンイロウミウシ
今日も沢山おりました。君らはね、ずっと前から沢山居てくれてるよね。ありがとう。

センニンウミウシ
擬態度満点の一つ。明るい所にいたらそりゃ分かりませんがな。

シロタエウミウシ
この下で別のもの見てた。ふと上を見上げると、岩の隙間に隠れてました。

モンコウミウシ
シロに似てるけどシロじゃないよ。

本日18時に動画配信します。 お題は「ウミウシを探せ~」です。わちゃわちゃの中にウミウシが隠れています。あなたは見つけられますか・・・
是非、チャレンジしてみてください。
ちょっと雑な作りになってますが、クレームは無しでお願いします。

2025年5月23日金曜日

水温UP!22℃

晴れそうで晴れない。風も吹きそうで吹かない。うねりはありそうでありました!
 こんな日は行く所が決まってくるが仕方がない。

透明度も悪悪でしたが、ツバクロエイやマダラトビエイがお出迎えしてくれました。

フジナミイロウミウシ
ちょうおチビちゃん。今年はよく見かけます。

ジュッテンイロウミウシ
3個体合体。真ん中があっち向いたりこっち向いたりしてました。

ワタユキシボリガイ
コンシボリ・・・チャシボリ・・・ワタユキシボリ・・・最新の情報を載せている、世界のウミウシ図鑑を採用します。

ヤマトクラカトアウミウシ
↑↑↑ということは、こちらはセリスイロウミウシ。セリスは人の名前。ゴスライナーさんが論文で付けました。学名をカタカナ読みしてます。

クラカトアウミウシ
じゃぁこれは・・・ゴスライナーがインドネシアのクラカタウ島の火山にちなんでつけてます。鰓を噴火、オレンジラインを溶岩に見立てて・・・素晴らしい命名力。

ヒブサミノウミウシ

ハナムスメウミウシ
デザインが何パターンかあります。

カグヤヒメウミウシ
壁の下の方にちょこんと・・・

ヒラツヅレウミウシ
あれ~見たことあるけど、樫西初物・・?あっ3月に見た、見た見た。

ボンボリイロウミウシ
ぼぼぼボンボリ~・・普通、体に対して触角がデカいからかわいいのに、ちょっと太りすぎ・・

ホシアカリミノウミウシ
毎年この時期すでに餌食いつくされてるんだけど、まだまだフサフサです。ということは、今後、いっぱいでてくるかな?

2025年5月15日木曜日

今年もさっそくビアガーデン始めました。

 いいお天気が続いております。

岡山からお越しのゲスト様ノンビリウミウシツアーを楽しんでいただきありがとうございました。また、今シーズンもカームビアガーデンをオープンすることが出来ました。


 

肝心のウミウシはぼちぼちでした。
アマミキヌハダウミウシ
憎っきウミウシを食らうキヌハダ野郎。でもこうしてアップで見るとかわいいかも。

 ハクテンミノウミウシ
デカいのがいっぱいいました。
ヒロウミウシ
そういえば今年の冬場、あまり見かけなかったなぁ・・・

イナバミノウミウシ
超~ちっさいの。よ~見つけたわ、おれ。・・・ゴミだと思って触ったらミノだった。

クロフチウミコチョウ
今からどんどんバンバン出てきますよ~。お見逃しなく。

ハチジョウミノウミウシ
何何?どげなところに隠れとんね?ミノを隠さな見つかるよ・・・

クチナシイロウミウシ
おっす、よく見かけるやつ。今日も元気にお散歩でっか?

キンナミミドリガイ

サガミコネコウミウシ
今日もあちこちで何個体かいました。

センテンイロウミウシ

シロイロウミウシ

ヘライワズタ(海藻)
今年も育ってます。急にあっちもこっちもフサフサです。コケイワズタも繁殖中です。
・・・っということは、そろそろ 梅雨時のツユが・・現れそうですぞよ・・・
チェックチェック!

今週末は嵐になりそう。・・がっかり。

2025年5月11日日曜日

・・・寒!・・・

 この土日は嵐でした。土曜日は広島からお越しのゲスト様と近場のポイントで潜りまして、何とかいろいろ見ていただけました。

今日は少し良くなりまして、一人で写真とってきました。また水温が下がってしまって17℃。寒!

アカボシウミウシ
ウミウシが増えると、キヌハダも増える。

ミナミヒョウモンウミウシ
図鑑ではムラサキアミメウミウシ。どっちもいっしょ・・・

エンジイロウミウシ

ゴシキミノウミウシ
クロガヤによくついてます。クロガヤ見つけたら探してみよう。

ミツイラメリウミウシ
今日は白。

ムラサキウミコチョウ
右の羽の下からちょろっと見えてるのが鰓です。わかるかなぁ~

オニムチョウウズムシ
出た。昔、名前がわからなかったころ、宇宙人って呼んでました。ヒラムシのように動いたり、丸くなってウミコチョウに見えたり、パッと飛び跳ねたり・・・ニシキツバメガイが捕食するらしい。

サキシマミノウミウシ

サクラミノウミウシ
また見つけた。

センニンウミウシ
おっと、スーパー擬態マン。意外と目の前に居たらきずく。

明日からまた高気圧がやって来るので穏やかになりそうです。


2025年5月4日日曜日

沢山ウミウシを見た後は・・・

後半戦初日は海も空もいい具合だったのでいい所をじっくりウミウシ探しをしてきました。
2日目(今日)朝から船が動かないアクシデント。あぁなんてこった。仕方なく軽トラに乗り換えビーチダイビングしてきました。

サクラミノウミウシ
サクラさん今年はよく見かけます。

ムラサキウミコチョウ
むむ、交接しそう・・・

ミツイラメリウミウシ
2個体いましたね。


ウスアオミノウミウシ

超絶ミニマム。ゲスト様が見つけられました。

アマミキヌハダウミウシ
ウミウシが増えるとキヌハダ君も増殖してしまう。

フィロデスミウム・クリプティクム

久しぶりの登場。クセニアSPです。イボクセではないようです。


カメノコフシエラガイ(幼)
どういうこと?丸まってのか奇形種なのか?・・・

シロエダウミウシ
ガチャガチャの中にガチャガチャがいます。

トウモンウミコチョウ
今年も安定的に出現中



サラサウミウシ


クロフチウミコチョウ
出会いはいつも突然ですな・・そうそうもう出てきてもいい時期でした。

トカラミドリガイ


タテスジイボウミウシ
白い触角がかわいい?
ハクテンミノウミウシ

フジナミイロウミウシ
超ちびっこ。下のカイメンを食べながらクルクル回っていたようです。

センテンイロウミウシ
センテンもよく見かけます。居てくれると一安心。

コノハミドリガイ
ミドリガイ系はもっともっと出てもいいのだが・・・

他、沢山おりましたが とてもとても、全部は紹介できませんm(。。)m

ゲスト様お疲れさまでした。船はあの後エンジンかかりました。なんで?

ゲスト様からいただいた芋焼酎。炭酸レモン割で、早速いただいてますぅ。
この、暗くなる前から飲むのがたまらん。