こんな日は行く所が決まってくるが仕方がない。透明度も悪悪でしたが、ツバクロエイやマダラトビエイがお出迎えしてくれました。
フジナミイロウミウシ
ちょうおチビちゃん。今年はよく見かけます。
ジュッテンイロウミウシ
3個体合体。真ん中があっち向いたりこっち向いたりしてました。ワタユキシボリガイ
コンシボリ・・・チャシボリ・・・ワタユキシボリ・・・最新の情報を載せている、世界のウミウシ図鑑を採用します。ヤマトクラカトアウミウシ
↑↑↑ということは、こちらはセリスイロウミウシ。セリスは人の名前。ゴスライナーさんが論文で付けました。学名をカタカナ読みしてます。クラカトアウミウシ
じゃぁこれは・・・ゴスライナーがインドネシアのクラカタウ島の火山にちなんでつけてます。鰓を噴火、オレンジラインを溶岩に見立てて・・・素晴らしい命名力。
ヒブサミノウミウシ
ハナムスメウミウシ
デザインが何パターンかあります。カグヤヒメウミウシ
壁の下の方にちょこんと・・・ヒラツヅレウミウシ
あれ~見たことあるけど、樫西初物・・?あっ3月に見た、見た見た。ボンボリイロウミウシ
ぼぼぼボンボリ~・・普通、体に対して触角がデカいからかわいいのに、ちょっと太りすぎ・・ホシアカリミノウミウシ
毎年この時期すでに餌食いつくされてるんだけど、まだまだフサフサです。ということは、今後、いっぱいでてくるかな?
0 件のコメント:
コメントを投稿