2025年9月29日月曜日

超絶超マクロ!

 朝涼しくて過ごしやすいけど、昼には真夏日ぶり返しで、溶けてしまいそう・・・

水中はほんのり底揺れ、ほんのり濁り気味、ウミウシたちは、超超超マクロものたちがパラパラと居るぐらい。それでもいいもの見つけてきましたよ。

ヤマトワグシウミウシ
おっと超チビちゃん。最近よく見かけるフサツノのチビかと思いきや、頭、背中が白いし、ミノもちょっと違うし・・岩の割れ目のすみのすみっこにおりました。

チンアナゴ
いつ来たの?先週?おそ!もう夏終わったよ。友達は?一人?寂し!

カラジシウミウシ
出た!超超チビ超擬態!大人でも1cmほど・・これは5mmない。あっ、何が何だかわからない人は図鑑で調べて見てね。ちなみに、近くにもう一個体居ました。すぐにホコリにまみれて見失ってしまいました。

キンスジツガルウミウシ
先週のや~つ。まだいてくれました。近くに超極小キンスジくんが3個体居ました。激やばじゃない?

マツカサウミウシ
2個体おったべな。狭い穴の中だったのでカメラが侵入できず、ピントもあまあまでしたが、卵があんのよ。

ニセハクセンミノウミウシ
こういうのが増えてくれると安心するんだけど・・・

ツノトゲホリミノウミウシ
これも、超絶ミニマムでした。みんな大きく育ってくれればいいんだけれど・・・
大きくなったらみんな居なくなっちゃうから~


2025年9月21日日曜日

チャグラの目を開けば・・・

秋雨前線のおかげで、朝めっちゃ涼しくて気持ちいい~。でも日中の太陽はギンギンの真夏日です。
沖合で風が吹いているようで少々のうねりが出ていました。
ボンボリイロウミウシ
イロものが出てきました。めちゃめちゃちっちゃかったけど・・

フイリフサツノミノウミウシ
あぁ~ここんところあちこちで出てます。

ハクテンミノウミウシ
こちらも沢山たくさん。
キカモヨウウミウシ
ついに始まりました。交接。隣でもカップルがいました。

アカメミノウミウシ

オキウミウシ
今日見たのはかなりおチビちゃん。

キンスジツガルウミウシ
出た! 当り!海中公園2号ですわ。やっぱりここは外せませんなぁ。ちなみに米粒より小さかったです。コンデジの顕微鏡モードでもちゃんとは写らないです。ごめんなさい。もう少し待ちましょう。一回り大きく育てばいい被写体になるでしょう・・同じ場所には居ないかもしれませんが・・・

センニンウミウシ
近くにそっくりなゴミありまして、またゴミかぁ・・・って、動いたからよかった。

トゲツノメエビ
おぉぉぉ。これも当り!ですな。久しぶり。少し白飛びしてしまった。何か白いフワフワしたものを運んでました。

ヤマトクラカトアウミウシ
デカいのが3個体ほどむしゃむしゃ食事中でした。

少し増えてきたような・・・いや!みんなが活発に動きだしたと考えるべき。気を抜いたら見逃します。・・・・集中集中!
 

2025年9月17日水曜日

サンゴ食害駆除

 本日17日ヒメシロ貝サンゴ食害駆除に行って来ました。

前年度から大繁殖を続けているサンゴ食の貝たちからサンゴを守るべく駆除してきました。


今回もビーチダイビングで食害の場所を探し、駆除します。
枝サンゴの隙間に沢山居ました。
ピンセットで一個づつ撮っていきます。振動を与えると下に落ちて逃げられます。

丁寧に丁寧に・・・あぁ~かたこるわぁ~
このサンゴを守るために・・・


風は秋っぽいが・・・暑い暑い!

 連休明け ベタ凪・・・ではなかったですが、いい天気で、波無しで、ちょっと底揺れ、のゴキゲンダイビングをしてきました。

ウミウシたちも一生懸命探せば・・運が良ければ・・たくさん見られるでしょう




シロイバラウミウシ
定番のシロイバラですが、一時いなかったけど、最近、爆量出現中

オキウミウシ
まえから居たのかなあ?今日は目に入る入る。3個体出現。

ミカドウミウシ(幼)
デカいのも沢山おりますが、ちびっこもおりまする。

キカモヨウウミウシ
チビっこはかわいい

トウモンウミコチョウ
居たんだねっ。ゲスト様が見つけてくれました。

アオセンミノウミウシ
パックンチョにミノが増えてきました。

ハクテンミノウミウシ
嵐と共にやって来たのかな?やたらいっぱいおりました。
 
ニセハクセンミノウミウシ
こちらも沢山出現中です。樫西の定番さん。

リュウグウウミウシ
岩陰に隠れてましたけど・・・出ておいで~

ツノトゲホリミノウミウシ
隣にちびっこくんが居たんですね。肉眼では気が付きませんでした。

探しがいが出てきました。が、次の嵐でみんな居なくなりそうな・・・・

2025年9月16日火曜日

2025年9月8日月曜日

まだまだつづく・・凪!

 朝晩涼しくて過ごしやすくなりました。もう秋なんでしょうか・・・とはいえ、昼間はガンガン日差しが刺さってきます。海も青くて凪って、最高です。

ウミウシの数が少々少ないのですが・・・

しかしながら、ウミウシ探しの副産物というか、頑張ってる人へのご褒美っていうか・・
超~ミニミニカエルアンコウくんに出会いました。
ひや~かわいい。ホントはもっと小さいのを見たいけどね。

アカメミノウミウシ
先週の台風は全然たいしたことはなかったのですが、大きく育ったウミウシたちがすっかり居なくなってしまった。でもたまにいますが、仲間探しに必死なようです。

マダライロウミウシ(幼)
極小。葉っぱの下から出てきました。

フイリフサツノミノウミウシ
あれ?先週もどっかで見たな・・・ ホコリの中にいる、ホコリのようなミノ。大きくなったらカッコいいやつなんだけどね。

ハナムスメウミウシ
交接中でした。隣で順番待ちしてるエンジイロ・・・君は種が違うだろ~。

キカモヨウウミウシ
ちょっと沢山いすぎだなぁ

ヒョウタンミノウミウシ
やっぱこいつ、体のバランス変だなぁ・・

センニンウミウシ
ゴミみたいなウミウシ2~。いや、こいつは結構動き回るので、集中してれば気づきます。

トンプソンコトリガイ
そろそろ・・・そろそろ・・・始めますか?
今のところネジリン3個体。
ウミウシカクレエビが大量発生? ミカドにも、ミヤコにも、マンジュウにも・・・


2025年9月5日金曜日

台風一過

 いやぁぁ弱い台風といえども、あなどれませんなぁ。

昨日夕方ぐらいから、土砂降りになり夜11時頃から風が強まりました。その後宿毛湾あたりに上陸したようです。

家の窓全開にしてまして、ボコーンバコーンと一気に家じゅうの空気が入れ替わる感じでした。
うううう船も縛っといてよかった。

今日朝にはもう通り過ぎてましたが、残波が中々のものでした。
こりゃ 2,3日うねりが続きそうです。

予報ではこれから2週間はいい天気が続きそうです。