2025年8月31日日曜日

ベタ凪も今日まで

 いやいやいや・・遊んだ、遊んだ!

この一週間ずーっとベタ凪っすわ・・・んっでもってノーゲスト・・トホホ・・
陸に居ても焼け死んじゃいますので、レッツダイビングですわ・・・

じっくり探せばウミウシたちもおりましたわ。
ツツボヤ属の一種
ウミウシかと思った。超ちびホヤ。 久米島で噂のガイコツパンダかと興奮しましたが、よく見るとアミメ柄だし、顔の柄ないし、残念!・・・これはこれで珍しくね?

フイリフサツノミノウミウシ
おぉぉ久しぶりの登場です。触角のフサフサが写ってなくて残念。

ケラマミノウミウシ
夏も冬もいつもいてくれます。

トウヨウキセワタ
めずら~な奴。

サガミコネコウミウシ
触角が無~いっと思ったら、顔がぐしゃっと上向いてた。

ミヤコウミウシ
おっきくなるとプルンプルンになります。

チゴミノウミウシ
白いのは奇麗だけど、色付が見たいなぁ

スベスベジョウオウミノウミウシ
体が緑色だから何者かと思ったらスベスベちゃん。近くにもう一個体おりました。卵産んで増やしてや~。
トゲミノウミウシ
トゲトゲの存在感。

トンプソンコトリガイ
この一週間で急にトンプソン君たちがあふれ出ています。今までどこおったん?
後追い行動。まだ交接はしません。

トウモンウミコチョウ
ほっそい、ちびっこい、米粒ほどのやつ。

ツノトゲホリミノウミウシ
頭何処?前はどっち?くるくる回って下へ下へ奥深く消えて行きました。

明日から海荒れます。熱低が崩れてくるか、免れるか、どっちにしろ一時凪はおあずけです。


2025年8月28日木曜日

連日いい凪です。

 ここの所いい日が続いておりまして、連日海へ行っております。

ブログ書くのをさぼってました。

夕方、近所の漁師さんに「食うか?高級魚」っと言われ、ヘラヤガラをいただきました。

早速、ぶつ切り、煮込みで、焼酎炭酸割で美味しくいただきました。

ウミウシの方は、ぼちぼちってところかな・・・でも結構居るんですけどね、これも出会い運、引き寄せ運と集中力と最後まであきらめないこと、なのですが、時々、心折れてしまいます。
アオモンツガルウミウシ
久々の登場です。岩の隙間の餌の無いところでゴミのように丸くなってました。5mmほどでした。
クチナシイロウミウシ

ヒラムシ
名前は分からない。ウミウシのふりしてうろうろしないで・・・

ゼニガタフシエラガイ(幼)
もこもこしてかわいい。
トンプソンコトリガイ
トンプソンが目立ってきた。今年も秋には交接が見られるかなぁ。

ニセハクセンミノウミウシ
ミノ系もボチボチ増えてきました。餌はあるので・・

トウモンウミコチョウ
君がいてくれれば何か安心。

エンジイロウミウシ
おやおや、お卵様を産みましたか?これからも沢山産んでね

シロミノウミウシ
今は沢山おります。

明日も明後日もブルスカイ&ブルーシーだそうです。行っちゃいますよ。カメラのバッテリー充填中!


2025年8月19日火曜日

刺さるような日差し

お盆明け早速ウミウシダイバーさんに来ていただきました。
いい凪が続いております。ウミウシたちもボチボチ増えてきております。



エンビキセワタ
相変わらずめちゃめちゃ沢山おりますぅ。 

ジュズダマミノウミウシ
丸まってゴミのよう・・
キカモヨウウミウシ
イボイボしてるけどイボじゃないですよ。二次鰓ついてますからドーリス類です。

シロミノウミウシ
急にいっぱい出てきた。
あっお客様がターコイズ見つけてました。久しぶりの登場でした。

シロアミミドリガイ
今年の夏はミドリガイ系少なし!ですなぁ。
 
カンランウミウシ
これこれ!か~!!残念。私も撮影できてませんでした。8㎜ほどのちびちゃんでした。草にうもれてちょっと、何が何だか・・・
ゲスト様も見失ってしまったようだ。後で見たら、草の上に出てたので、これこれって・・・でも、撮影は失敗だったようです。そのあとだれか触った??触っちゃだめですよ。こいつはすぐ背中の突起を自切して目くらまして逃げて隠れて居なくなっちゃいますから。

アカテンミノウミウシ
おっと日本丸ウミウシ。顔が写ってなかった。

コケギンポ
あちこちに沢山居るのでウミウシ探しの合間にどうぞ。

センテンイロウミウシ
ずいぶん少なくなりましたなぁ。

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビx2
巨大ミカド様が居たので、泳がしてひらひらさせようかと思ったらエビ君が2匹もついてました。

その他、ハクセンミノモドキやコモンウミウシなどばらけてますが、探せばそこそこ居るんでしょう・・これはまさに、あきらめない心と出会い運です。

SP.ウミウシが増えると・・・居ましたよ・・キヌハダSP君たち・・逃げろ~ウミウシたち~



2025年8月3日日曜日

水温29℃で残りのサンゴも白化間違いなし。

 
今日もあち~・・やば~い。台風は行ってしまいましたが、まだ底揺れが激しい。

水中の中はすべての物が行ったり来たり。

な~んも出来ない。ウミウシ探してられん。見つけても写真撮ってられへん。

もうあきらめてなすがままに行ったり来たりしてました。

クロフチウミコチョウ
あっ、岩の下に居ました。ホントは夏は岩の上でよく見かけるのですが、嵐で落ちたのでしょうか、岩の上には何にもいません。
アカメミノウミウシ
顔は写ってませんが、ミノの先っぽに特徴ありです。
水温28℃ですわ。去年の再来で湾内の生物逃げ出すかも。

マダラウミウシ
口ひげアップ。餌を探してうろつきまわってました。

ムチカラマツエビ
青抜きで撮ってみた。
セリスウミウシ
ヤマクラさんの交接・・・
キイロワミノウミウシ
激チビくん、丸まってるとただのゴミ。
ヤマトユビウミウシ

ウミウシが少ないのは黒潮のせいか? 
現在、四国からだいぶ遠ざかってしまってます。四国にたどり着く子は少ないかもね。
でも、台風が着ずらいという利点もある。