2025年2月25日火曜日

また! 雪やん

 月曜日またしても雪ですやん。高知道雪の為通行禁止ってぇ・・

そんなには降ってないやろう。この辺も朝はパラパラしてました。火曜日は氷点下で、水道管破損しないようにポタポタ出していましたが、・・・凍結。

まあ寒い。氷河期でも来そうな勢いですけど、日がよく当たるところでは春の兆しも見えてます。
寒いですけど、水は冷たいですけど、凪なので潜ってきました。
が・・・残念ながら、底揺れひどく逃した獲物も多かった。
イナバミノウミウシ
きゃ~かわいい。そーとーなチビちゃんでしたけど、暗闇でもよく目立ちます。

クラカトアウミウシ
ヤマクラさんも近くに居ました。

ニセハクセンミノウミウシ
ヒドラが沢山育ってきてるので、これからミノシリーズは楽しみです。

シロイロウミウシ
こちらもカイメンをがしがし食ってました。

ピリカミノウミウシ
あら・・樫西初登場です。
アカエラミノのおチビちゃんかなぁっと思ったのですが近くにアカエラミノのちびちゃんがいて全然違ってましたので・・・

サクラミノウミウシ
出ました。そろそろたと思ってました。春になったらサクラミノ!ですわ。

アオサメハダ?
シロサメハダウミウシかもしれません。この辺は分類もおかしいので、しかたがない。

ゾウゲイロウミウシ
定番物が居てくれるとホッとする。
まだまだ水温16℃ほどですが、魚も稚魚たちが増えてきて、プランクトンも出てきてます。もうすぐ春濁りが始まりそう。




2025年2月21日金曜日

ヒメシロ&オニヒトデ

 本日は樫西海岸のヒメシロ貝食害駆除とオニヒトデ駆除です。

曇りがちという天気予報でしたが、全然いい天気で凪でした。

研究所スタッフとパークボランティアのメンバーで行って来ました。

一本目ヒメシロ貝。枝サンゴの隙間に入っているのをピンセットで一個ずつ・・
大変です。

そこそこ取れました。
バケツにいっぱい。 一握り、50個として・・・

二本目は場所を変えて、オニヒトデチェック。
小さめのオニが数個体上がりこんでました。
10cmほどだと見落としがち。
今回もハンマーで 魚の餌になってもらいます。


なんか嫌な予感。またオニヒトデが増えてきそうじゃないですかぁ・・ちょいちょいセルフパトロールをしないといけないようです。

2025年2月16日日曜日

2号地 復活の兆し

 今週末の海は、いい凪でした。空はどんよりしてましたが、朝一は鏡張りでした。

今回は海中公園2号を2日間で100分ダイブ6本 行って来ました。

ひと壁づつ しっかり丁寧に、じっくりたっぷり 遊ん・・・いや、調査してきました。

ホムライロウミウシ
超ちっちゃい 3mmぐらいでした。大人になると赤くなるぅ・・・

ヒロウミウシ
定番ヒロも居てくれるとうれしい。コケムシ食ってる~。

キイロワミノウミウシ
目ん玉写ってたけど、このサイズの写真だと消えちゃいました。

シロウサギウミウシ
えらい急ぎ動き回ってました。こちらも目ん玉~が~・・・かろうじて・・

セスジミノウミウシ
おぉぉ美しいミノですぅ! しかも、ちょうどカドに居たので青抜きが出来ました。

キャラメルウミウシ
デカ!目の前に居たけどデカくて見逃すところでした。(とは言っても親指の爪ほど・・)

ヤマトワグシウミウシ(幼)
このウミウシは何だろうと図鑑を見てました。顔が写ってないのでちょっと違うかも・・・
でもこの触角の特徴と、ミノの形状からワグシ君でしょう。

カンムリキセワタ
こちらもチビ~ず。肉眼ではゴミでしたが写真撮っといてよかった~。

ハナビラウミウシ
で~た~!!ヤッホッホ~い。前回のカノコウロコに続くこのポイントで初めて出現のや~つ。
ゼニガタフシエラガイ(幼)
大きくなったら丸く平べったくなるやつ~。

他、トウモンウミコチョウ、トンプソン、ヤマトクラカトア、ミノもいろいろ、イロもいろいろ・・

ここでは全部紹介しきれない~。

2号地復活っと言いたいところだけど、一度に全部見れたわけではないので、沢山居たイメージはない・・・

じっくり派の人は十分楽しめます。 

明日からまた風が強くなるらしいですわ。 残念・・ いや、北西なので 2号地潜れますぅ・・・

2025年2月12日水曜日

水温15℃ 90分潜ったら、あごガクガク言わしっとたわ

 2月11日は いいお天気、凪凪 透明度抜群でした。 た~だ~水温驚異の15℃。

やはり個体数は少なめですが、超マクロな奴らが出てきてます。

アカボシミノウミウシ
肉眼では全く見えません。しかも草木に埋まってますし・・たまたまアオウミウシがいて、ちょっと撮ったろかいなと除いたところ見つけました。

カメノコフシエラガイ(幼)
葉っぱの下の葉っぱに居ました。たまたまめくったら・・・このたまたまが大事。

シロイバラウミウシ
別にどこにでも居るけど、撮影してみた。結構男前。

マメツブウミコチョウ
出た~・・・何年ぶりの登場でしょう。超ミニミニサイズ。2mmほど(足の先まで入れると4mmぐらいはあるけどね)
何処が足で、何がどうなってんのか分からない人は一度図鑑で調べてね。
写真の角度が悪かった。写真を確認してる間に見失ってしまった。たぶん葉っぱの下に行ってしまったもよう。 もうちょっと大きくなったらまた見つかるでしょう・・・

お手頃サイズのウミウシたちもおりました。
アカネコモンウミウシ
黒いカイメンを食ってました。

マダライロウミウシ

シロイロウミウシ
口元が見えないとつまらないなぁ・・・

スベスベジョオウミノウミウシ
おお存在感あり~。顔が見れませんでした。

カノコウロコウミウシ
これまた超ミニサイズ。
海中公園2号に出没。ここで見たのは初めて。
大きくなるよう祈りましょう・・・













2025年2月8日土曜日

南国高知も白銀の世界

本日土曜日激寒で目覚めたら外は白銀の世界でした。

ネットで四国道路事情を調べると山ではそれほど雪積もっていませんでした。
え?この辺だけ?とりあえず海でも見に行こうかとも思いましたが、
遭難しそうなのでやめました。 人の気配もありません。

2月のお客さんを早々と断っていてよかった。こんなん船出せませんやん。その前に車出せませんよ。

明日はいい天気になるらしいけど、今のところ海に行く気にはなれませんです。

当分、家で冬眠しそうです。

2025年2月1日土曜日

餌食ってる?写真

 本日 雨降る寒空の中さらりと行って来ました。

ウミウシたちは居るところにはボチボチいます。

ミツイラメリウミウシ
これからどんどん増えるでしょう・・

ニセハクセンミノウミウシ
お目めが写るとかわいいです。

プロカモペルス・セイロニクス(幼体)
超幼体・・暗闇で薄白っく光ってました。

センテンイロウミウシ
沢山おりまする。
コトヒメウミウシ
以前からウミウシを撮影するとき口元が写ればなぁっと思いながら撮影してました。
うまくいけば食ってるシーンが写るかもって・・・
シロウミウシ
ウミウシって口が下に付いてるからなかなか写りませんのじゃ。

シロウサギウミウシ

カゴメウミウシ
オレンジのカイメンの上に付いている黄色いコケムシ(内肛動物)を食べてます。
食べ放題です。

最近では、ウミウシバックに餌のヒドロチュウにピント合わせてます(後ろに居るのはハクテンミノです。)
ハナサキセンヒメウミウシ
おやおや樫西初物です。ふ~ん、センヒメの仲間か・・・口元がボケた・・・


皆さんも過去の写真で「食ってる?」写真を探してみましょう。