2025年3月25日火曜日

水温アゲアゲです。

 先週の土曜日行って来ました。

いい天気だったのですが、底揺れがひどく落ち着いてネタ探しが出来ませんでした。

ヒラツヅレウミウシ
あっこれ初めてかも・・ 向こうが前でこっちが後ろ・・のようです。

フチドリミドリガイ
ミドリものが増えてきましたョ。

クラカトアウミウシ
デカめのクラちゃん、青抜きしてみました。

ホムライロウミウシ
先月、50mほど奥の壁に居た、ちびっこホムラくん、同個体と思われます。大きくなったねぇ・・そろそろ背中が赤くなってきた。

アカネコモンウミウシ
こちらも先月どっかでお会いしたような・・・

アカエラミノウミウシ

ヤマトクラカトアウミウシ
今年も結構沢山います。3個体目ぐらいから写真をさぼります。

ヤマトクラカトア(幼)
ヤマクラさんの幼体です。今、めちゃめちゃ沢山います。

日曜日からずっとうねりがあります。今週末はあまりよくないかも・・・です。
水温は18℃↑↑です。
そろそろ器材の点検・・・ダイコンのバッテリーチェック、カメラを磨いて
出動準備をしましょう。


2025年3月12日水曜日

いよいよ春ですなぁ・・まだちょいと肌寒いけど・・

洗い場の梅が満開です。鶯もちょろっと泣き始めてます。  春ですなぁ・・・

先日の土日のブログです。あちこちウミウシパトロールで集中力無く泳いで見落としが多かったようです。 最近、散らばってしまってまして、見つけにくいのです。・・・

水中はプランクトンいっぱいで春濁りの始まりです。
ツルガチゴミノウミウシ
おっと、見つけてカメラ構えてアララ・・・岩の隙間に行ってしまった。動きが早す。

モウサンウミウシ
モウサンの正面顔。かわいい。

マダライロウミウシ
小さいけど目立ってました。けど草むらの中でクシュクシュになってました。

クチナシイロウミウシ
年中無休。
サガミコネコウミウシ(幼)
たぶん・・・きっと・・・SP

イソウミウシSP
こちらも区別がつきにくいやつ。アオサメハダとかミナミヒョウモンとかと・・・
まぁこの個体は平べったい と 背中中心に白い斑紋が並んでいる でイソSP。

センテンイロウミウシ
かかか顔どないなってんねん。上に行くの?下に行くの?

餌はいっぱいあるんだけどなぁ・・
壁はウミウシたちの餌であふれてますが、誰もたどり着いてないのかなぁ。
クロガヤが今、絶賛ピークです。ゴシキミノなんかが好んで食べるだけど・・・いないなぁ

セスジミノウミウシ
こちら季節モノとなっとります。 そろそろ見られなくなるかも・・・

ホンクロシタナシウミウシ
たまたまめくった葉っぱの裏に居た。石の下とか隠れてることが多いよね。

スベスベジョオウミノウミウシ
こちらも見つけて、カメラセットして・・もたついてる間に、草むらの奥へと去ってしまった。
トンプソンコトリガイ
けっこう大きめでした。  この時期に大きいのがいてはいけないのだが・・・

ツノクロミドリガイ
角の先は黄色いのにね・・

今週末は嵐のようです。来週春分からの4,5日 いい凪になりそうですよ。高気圧来てポカポカ陽気になりそうじゃない?水温もぼちぼち17℃↑↑ですよ。

お弁当持って 船上お花見ダイビング っていかがですかぁ。(双眼鏡持参)

 

2025年3月10日月曜日

今年度最後の・・・

 本日10日 今年度最後のサンゴ食害駆除作業に行って来ました。

ユーチューブ動画でもご紹介した続きです。

1本目はシコロサンゴは大丈夫かチェックです。
オニヒトデはいませんでしたが、ちょっとフクロノリ(海藻)がひどかった。
まあ今時期はしゃぁないんだが・・・
あと、立派だったツボカイメンが、無残な姿に・・これはなぜ?・・・・

2本目はヒメシロ貝駆除。もうあんまりいないだろうと思ったら・・・結構おりました。


結局、前回と同じくらいとれたかも・・

土日のブログはまた後で書きます。



2025年3月5日水曜日

そろそろ・・・

 水温も少し上がって来てまして、順調にフクロノリ(海藻)が増え、浮遊物もボチボチあります。そろそろ・・・春濁りが始まりそうです(涙)

今週末は風もなく、穏やかになりそうですぞよ・・カメラ充填して、セットして、潜りに行きましょう。

ユーチューブ

今日は3月5日サンゴの日っということで、いつもやっているオニヒトデ駆除とヒメシロ貝の駆除の動画をアップしました。
是非皆さんご視聴くださいませ。