2024年12月31日火曜日

謹賀新年

 あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。


今年も正月から「カーーム」な海でございます。

実は船の調子が悪くて、正月明けのご予約のゲスト様にはお断りをさせていただいたのですが、それどころか、年末から自分の体調が崩れてしまって潜るどころではなくなってます。

今日もこうしてこんないい海なのに、眺めるだけです。

皆様も体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。コロナが終わって気を抜いてたらだめです。出かけるときはマスク!帰ってきたら消毒。

どっから菌が飛んでくるか分かりませんから・・・


2024年12月25日水曜日

クリスマスダイブ

 ※久しぶりに動画を配信しました。お暇な時に是非・・

https://youtu.be/7R1PT1cHMUM


クリスマスダイブ・・・作業です。

本日は研究所のボートで ヒメシロ貝駆除をしてきました。

朝は冷い、冷い、心折れそうでしたが、風もなく、天気も良く水温20℃(浅いので)透明度も最高で・・・ 
昨年から大繁殖中の場所が、さらにさらにひどく食害されまくっていました。
大漁繁殖ですが、一粒づつピンセットでつまんで網に入れますが、これがポロポロ落ちていくので半分ぐらい逃げられてしまいます。
卵も沢山産んでましたわ・・・
今年はこれで終了ですが、予算増やして作業やらないと、サンゴが無くなってしまいます。

今年はこれで潜りおさめかな?週末大寒波が来るらしい・・・
冬ごもりの準備、準備・・・

2024年12月21日土曜日

パキパキ!

 朝、4℃! ひえ~(冷え~)車のガラスが霜ってたわ・・心折れる~

本日日曜日は強風のため出港中止の為、土曜日のうちにささっと行ってきました。

底揺れもなく落ち着いて集中してチャグラを開いて・・・・
タマガワミノウミウシ
この写真ではわかりずらいか・・目ん玉もしっかりピンと来た~

エンジイロウミウシ
イロウミウシ系もいろいろ・・・
ニヨリセトイロウミウシ
ちょいめずら~
モンコウミウシ
これもめずら~
ヤマトクラカトアウミウシ
結局、セリスイロウミウシという名前にもどしたのね。

ジュズダマミノウミウシ
もうちょいアップで撮りたかった~。逃げられた。

オウカンウミウシ
おぉ手元にずっといたのを気づかずにいてびっくり。まあ5mmだし、ゴミみたいだし。

キイロワミノウミウシ
こいつも小さいけど、砂粒が集まってる感じに見えるのは彼らかもしれない。

キャロットシードミノウミウシ
こちらはいいサイズ。歌舞伎役者の派手な着物を着流してなびかせて歩いてるイメージ。

モウサンウミウシ
触角とかしっぽとかに黄色い色帯があるのでカゴメさんかもですが一応モウサンで・・・

ネアカミノウミウシ

ツノトゲホリミノウミウシ
出ました。大好きなミノの一つ。超~小さかった。

ヨゾラミドリガイ
急に寒くなったからあわてて隠れ家探してる?あぁ夏物かと思ったら意外と冬派なのね・・

結構沢山出てきてましたが・・みんな小さいので集中しなければ見逃してしまいます。

PS.すいません~船のギアが滑って調子悪いのでドックします。年明けのお客様申し訳ございません。m(。、)m

今年はこれで潜りおさめになりそうです。トホホ・・・




2024年12月17日火曜日

結構強風

ウミウシを小筆で突いている優しいあなたへ いい事思いつきました。

グローブの指先に筆の毛を移植しました。これでハンズフリーで、ペンを探すストレスもなくなります。
 ーーーーーーーーーーー

今日はあまり風吹かない予報だったのですが潜ってるうちにかなりの強風になってました。

えらい底揺れしてると思った。

だけどいいもの見つけてきましたよ。

ハンコッキアSP
樫西では3年ぶり2度目の登場です。超レア物です。4mmほどでした。
スギノハのなかまです。
今年は八丈島でよく見かける噂を耳にしていまして、四国にも上陸してるんじゃないかなとひそかに探していました。
???ヒラムシ
何ヒラムシ? 冬でもたまに見かけます。
ヨセナミウミウシ
あぁこちらも少々レアではありますが、春物じゃなかったっけ?季節はあまり関係ないのかな?
モウサンウミウシ
今回のは結構デカめでした。正面顔でこんにちは。

センテンイロウミウシ
もうすごいのよ。センテンだらけ。卵産んですぐ交尾して・・

テンセンウロコウミウシ
目もちゃんと写ってるんだけど。ちょっと白飛び寸前。

トウモンウミコチョウ
トウモン様があちこちに・・・いろんなサイズで・・・


2024年12月13日金曜日

いい凪が続いております

 本日は柏島にてオニヒトデ駆除です。

もうあまりいないのでのんびりダイビングです。
10名ほどで後ろの浜と前浜です。
オニヒトデよりマンジュウヒトデの食害が問題のようです。
固いから殺しようがないのです。かわいいから殺さないで~っていう声が聞こえてきそうですが、何とかしないとかなりたくさんおりますわい。
オニヒトデもちょびっとおりました。
デカ!40cm級 これはいかん。
ハンマーで魚の餌にしてやりました。
サンゴたちが健やかに育ちますように・・
どうしてもウミウシに目が行っちゃいます。
明日土日はまた嵐のようです。トホホ・・・




2024年12月9日月曜日

気温も水温も 真冬並み

 土日の嵐で完全冬到来です。朝、気温4℃です。さささ寒い~。

でもせっかくの凪なのでウミウシ探しに行ってきました。
水温なんと 16℃!ひえ~・・・2月の一番の底の温度・・どういうこと~。
テヌウニシキウミウシ
超チビのテヌ君。小さいときはみんな可愛い。
サガミコネコウミウシ
こちらもおチビちゃん。少し増えてきたようです。
センテンイロウミウシ
シロウネかセンテンか・・・こちらも相変わらず沢山居てくれてます。
よく見ると奥にもう一匹居て、交接しています。
トゲミノウミウシ
トゲトゲしてるので結構目立つ。
シンバミノウミウシ
おっ久しぶりものです。顔がちゃんと撮れなかった・・

タマガワミノウミウシ
海藻にぶら下がってゆらゆらしてて顔が見えない・・・

ハルカゼイロウミウシ
ソヨカゼとハルカゼをせっかく別種にしてたのにまた同じになってます。

コイボウミウシ
イボを青抜きでかっこよく撮ってみました。イボはイボだな・・・

キャロットシードミノウミウシ
ググっとよって目をバッチリ。
モウサンウミウシ
やっと登場です。これを機にトラパニア系がどんどん増えますように・・・

トンプソンコトリガイ
おっと顔が写ってなかった。突いてもあまり元気がなかったのでこいつはもうそろそろ・・・

今週は風もなく、暖かさを取り戻すかのようですが、週末また暴風になるようです。もう一段冷え込むっとなると、もう動けません・・

地球の寒冷化が始まったのか・・・急に冷えてもウミウシは増えまへんわ。

2024年12月4日水曜日

リフレッシュダイバー

 風は北西 午後から沖合ちょっと白波。

本日は黒潮生物研究所に来た方のリフレッシュダイビング。
ライセンス取得後8年間寝かせたOWダイバーさん、

ビーチでしっかり思い出してもらって
ボートでちょろっと沖でトレーニング。


来週 研究所と何かの作業に参加するそうだ。気を付けて行ってらっしゃい。
お疲れさまでした。