2025年7月10日木曜日

水温28℃ 気温35℃ 雨降ってちょっと下がる。

 遠くの低気圧のせいなのか、通りすがりの積乱雲のせいなのか、うねりが超絶すごく、安全ポイントのみのダイビングとなりました。

しかし、嵐の副産物か、水中は樫西ブルーとなっていました。

センテンイロウミウシ
最初、探しても探してもウミウシが居なくて大変でしたが、餌となる物たちは沢山あるので、きっとどこかに~・・って、見つけました。
エンジイロウミウシ
一個見つけるとゲストさまたちも目が慣れてきて見つけていきます。

サキシマミノウミウシ
嵐中は、ウミウシたちも岩場の隙間に隠れておられるのじゃ。見つけるのは容易ではないわな。
サラサウミウシ

ヤマトクラカトアウミウシ
最終的にヤマクラさん沢山おったなぁ。
ホシアカリミノウミウシ
夏でもおるおる。
ヒロウミウシ
またヒロ大量発生ですかい?まぁ餌は山ほどありますから好きなだけ食いなされい。

ニヨリセンテンイロウミウシ
色薄なセンテン。
クロフチウミコチョウ
始まりましたよ夏の風物詩。岩の上でウミウシを探そう。もっともっと時間をかけて集中すればいいもの見つかるかもよ・・・
イソギンチャクカクレエビ

週明けぐらいに強めの低気圧が九州を乗り越え、四国上空を通過するもよう。お出かけの際にはご注意を。



2025年7月6日日曜日

やはりこんな暑い日は水中で過ごすのが一番。

 7月5日 隕石が降って来るとか、大津波が来るとか・・・いたって平和。むしろ凪!

岡山のウミウシダイバーさんと潜ってきました。

朝は少し雲多めで涼しげでしたが、暑い一日でした。

水中は・・・遠くの台風のせいなのか、トカラ列島の地震の影響か?底揺れ激しく泥濁りでした。


トカラミドリガイ
君かぁ地震の根源は~・・なっ訳ないか。

アオモンツガルウミウシ
わ~岩の隙間の暗い所のカメラが入らない、手が届かないところに、小さな小さなゴミが・・ん?ゴミかァ? 二個体くっついてたんか?

 フタイロニシキウミウシ
こんなん居てくれると未来が安心ですわ。

キャラメルウミウシ
うねりがすごくて、画面の中心に持ってこれない~・・

ムラサキウミコチョウ
うねりに乗っかってどっかに飛んでってしまいそう。

センテンイロウミウシ
急に見かけなくなったなぁ

トウモンウミコチョウ
今日も 居た、居た。
マキエホテイヨコエビ
こんなんなんぼおってもええですからねぇ~

センニンウミウシ
アミメセンヒメっぽくもあったけど、真上から写真とっちゃったらわからん。

とりあえず、台風は7月後半までは来なさそう・・・