2025年4月20日日曜日

準備はいいですか

 さあさあGWに向けて準備はいいですか?

ダイコンのバッテリーありましたっけ?

レギュレーターに異物混入してることがありますよ・・・

ウエット カビ生えてないですか? まだドライでもOKですョ。

カメラを磨いてしっかり充填してくださいよ・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、本日もウミウシチェックに行って来ました。

残念ながらうねりが強くて 濁ってて いろいろ探して回れませんでした。

センテンイロウミウシ
山ほどいます。
セスジミノウミウシ
おぉぉ 卵産んでた。あぁぁ2匹居た。交接してた。 こういう生体を撮るのが楽しいね。

セトイロウミウシ
めっちゃ居る。

トウモンウミコチョウ
こちらもあちこちに大中小と沢山。

ヤマトクラカトアウミウシ
5個体見た。

ヤマトユビウミウシ
口元がかわいい

シラヒメウミウシ
一生懸命カイメン食ってました。

ゾウゲイロウミウシ
今年はあまり見かけない。

ツヅレウミウシSP
背中の盛り上がり方からいって、シロサメハダではなさそう。

ダニエライロウミウシ
極小くん登場。かわいかった。

ヒラムシが急に増えた。

ヒロウミウシ
何か一部突起が変。

ハチジョウダツ

クマドリカエルアンコウ
色々出てきてます。ウミウシの合間にどうぞ。
↑↑ジャパピグは出産間近・・


2025年4月13日日曜日

もうすぐゴールデンウィ~ク

 あっそうだ。ご報告があります。四月よりベルリーフホテルが閉館しました。近場の宿が無くなってもうた。後は道の駅の前のアパート宿「カーサ・リブレ」グーグルマップに口コミも出てますから一度チェックしてみてください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

土曜日の海はちょっと良かったのに、日曜は大嵐でした。 月曜は朝は穏やかそうだけど昼から南西の嵐になりそう・・・

目まぐるしく変わるお天気。

当然 桜は散りましたがツツジやフジが咲き始めていました。



土曜日はGWに向けてオニヒトデチェックをしました。

まあちょっとやばいかも・・・・10cmクラスのチビちゃんが6個体ほどおりました。

これは夏に向けて増える傾向にあるんじゃねぇ?・・・研究所に報告・・・っと担当が変わったかなぁ・・・

ウミウシは・・・の前に・・・これ↓

出ました。ヒイラギモク。海藻ジャングルです。ウミウシも食わねえガジガジのかったい葉っぱの・・・
食べないけど根元の岩場にはいるかも・・・探すの大変・・・
サラサウミウシ

センテンイロウミウシ

シロイロウミウシ

魚影が濃くなってきてますので、ウミウシ探しながら、魚見ながら・・・・


2025年4月11日金曜日

25/4/8発売 DIVING WORLD Magazine 

 ダイビング雑誌って全て廃刊になってたんですね・・

で一年に一度だけ発行しているダイビングワールドマガジンさんに、この度、私の写真が一枚だけ・・・小さいのが掲載されました。

ウミウシのコーナーでトンプソンの写真です。

機会がありましたら立ち見しといてください。

ただいまAmazonにて絶賛発売中です。

2025年4月7日月曜日

お天気だとゴキゲン

 いい天気、桜もあちこちで満開です。


ゾウゲイロウミウシ
水中は先週に引き続き浮遊物多め・・水温18℃・・天気がいいと船に上がってからポカポカなのでいい感じです。
ヤマトクラカトアウミウシ
ヤマクラさん、大中小おられました。

 シロアミミドリガイ
ミドリガイ系は、これからどんどん・・・

ムラサキウミコチョウ
ここ2,3年数が減っちゃったから結構貴重・・・今日も小さいのが一匹・・・

ミヤコウミウシ
小指の先ほどなやつ・・・かわいい~。

マツカサウミウシ
こちらも超極小・・・触れば触るほど草むらに隠れてしまった。

クチナシイロウミウシ

ワタユキシボリガイ
昨年誰かが名前つけた?チャシボリは・・? コンシボリではないは決定?
春になるとよく見かける。こちらもかなり小さめでしたので、近々またお会いできるでしょう。

2025年4月1日火曜日

春満開、春濁り満開

先週一気に満開になりました。

昨日、今日の雨、風で半分くらい散っちゃうかもなぁ

しかも黄砂を含んだ雨なので汚いし、重いし・・・

海はうねりもとれて水温も18℃で快適なのですが、かなり濁ってます。(泣)
浮遊物が桜のように舞ってます。春はしゃーないけど・・・
ウミウシは増えてきてます。
ヒブサミノウミウシ
ド派手ないかついやつが動き回っていました。

イナバミノウミウシ
激チビでした。そのままそこに居てくれないかな・・・

キカモヨウウミウシ
ちょっと「らしくない」デザインだけど、黒いラインが薄いから・・・

キヌハダウミウシSP
立ち上がって、獲物のにおいをかいでいるようだ・・・

アオサメハダウミウシ
きゃーかわユスですぅ。擬態度満点で見逃すところでした。奥にもう一個体居たようですが、狭い場所でちょっと確認できませんでしたけど・・・

ダニエライロウミウシ
おぉこいつは先月からこの界隈をうろついてる奴かも・・

セトイロウミウシ
可愛いサイズがいっぱいいます。

トウモンウミコチョウ
大きいのと小さいのと今日も4個体ほど見た。今年も安泰だな・・・