2024年11月25日月曜日

凪から一転

 今日は台風のようなスーパー嵐くんです。

南から吹きあがってくるなまぬるい風、樫西全面アウトな波。
ダブル前線の通過により西日本全体で雨・風すごいようです。庭のバケツが吹っ飛びます。気を付けて・・・
今日だけのようですが、ほんとかなぁ週末大丈夫かなぁ・・・

樫西カメラ ↓↓

2024年11月24日日曜日

カ~~~~ム!

 いやいやいや凪でしたわ。いい連休でした。ゲスト様は今日一日でしたが、昨日一人で写真撮りに行ってました。

水温が一度下がって24℃でした。外の空気が冷たくて上がってからゾクってします。

アオセンミノウミウシ
寂しそうな眼をしたパーマかけたおばちゃん顔。

キンスジミノウミウシ
肉眼では黒いミノ。昔見たのはしっかり金のスジでしたが・・・でも顔がキンスジの特徴なので。
ミナミコモンウミウシ
鰓が出てない。
シロミノウミウシ
目があいました。
トンプソンコトリガイ
こちらもお目めぱっちり。
ナガサキニシキニナの卵
あぁ今年もこの季節になりましたか~・・
ユビワミノウミウシ
うぉ~今日のヒット賞。何か地味な奴と派手な奴がいる。地味なのはもっとミノが小さくてシナシナしてたような・・

マーフィドーリス・プンクティキュラータ
舌噛みそう。コトヒメSPの皮膚がざらついてるやつ。

日に日に寒くなってます。しっかり寒さ対策をして海に出かけましょう。

2024年11月18日月曜日

ず~っと底揺れ

 天気は良かったっす。

透明度も申し分なく・・・
ただ底揺れがひどく、マクロ撮影ゲキムズダイビングでした。

キカモヨウウミウシ
またまた居ました。触角、鰓の先が緑でかわいい。

オキナワキヌハダウミウシ
あぁぁ・・・ウミウシが増えると こいつも増える・・

シロウネイロウミウシ
交接中?お食事中?
シロミノウミウシ
今日はシロミノ沢山。
フチドリミドリガイ
割と大きめのが、ズンっていました。さすがにゴミじゃないのが分かるサイズ。

トウモンウミコチョウ
今日も見れました。

クマドリカエルアンコウ
壁にピタ
シラナミイロウミウシ
波線が美しい・・・
ヤマトクラカトアウミウシ
ボチボチ増え始めてます。

タテジマキンチャクダイ幼魚
同じところに2個体居ます。

TG-6のデジテレ機能はズームをかけて、10cmまでよって撮影倍率 8倍ですが、顕微鏡モードで1cmまでよってズームをかければ最大44倍です。
極小物撮影は顕微鏡モードに感謝。



2024年11月14日木曜日

天気がいいのも・・・・

 天気がいいのも今日までらしい・・・

週末は少し荒れるみたい・・・

昨日13日サクッと潜りに行ってきました。
相変わらず底揺れがひどくて撮影に苦戦しましたが、ウミウシ出現率はぼちぼちです。
いまだ水温は25℃しっかりあります。
アオセンミノウミウシ
ミノがいろいろ沢山いました。

キカモヨウウミウシ
キカモヨウも今は定番物かな・・・色違いもおりましたとさ・・

クボミイロウミウシ
うぉ・・出ました。初物です。ソバカスにも似てますが、白がなめらかだったり青い点があったり・・・
クチナシイロウミウシ

マダライロウミウシ

セトイロウミウシ

シロウネイロウミウシ
センテンに統合されたシロウネですが、ウネ柄同士で交接してます。やはり別種でいいんじゃね?
トウモンウミコチョウ
結局トウモン大中小の3個体。

ヨゾラミドリガイ

トンプソンコトリガイ
すっかり数が少なくなってしまって、見つけたらうれしい。


2024年11月10日日曜日

穏やかな週末

 あいや~土曜日の四国大規模停電 びっくりでした。突然だったのでランタンや懐中電灯の電池切れであたふたしました。

先日から海も空もいい感じです。 遠く南の空でまた台風出来てますが、少しは影響が出てくるかもしれませんね。

さてウミウシたちはというと順当に増えている様ですが・・

ダンボウウミコチョウ
何と夏しか出ないやつ・・・まだ水温25℃とはいえ、・・・季節感ゼロ!

キカモヨウウミウシ

???
どうやらウミウシではないようだ。なんだろう・・・

ツガルチゴミノウミウシ
近くにもう一個体居ました。交接しそうでしなかった。

センテンイロウミウシ
冬シーズンも沢山いてくれよ~・・

セトイロウミウシ

トウモンウミコチョウ
よしよし!定番定番。
フリエリイボウミウシ
イボも青抜き撮影で、かわいい。