2025年7月10日木曜日

水温28℃ 気温35℃ 雨降ってちょっと下がる。

 遠くの低気圧のせいなのか、通りすがりの積乱雲のせいなのか、うねりが超絶すごく、安全ポイントのみのダイビングとなりました。

しかし、嵐の副産物か、水中は樫西ブルーとなっていました。

センテンイロウミウシ
最初、探しても探してもウミウシが居なくて大変でしたが、餌となる物たちは沢山あるので、きっとどこかに~・・って、見つけました。
エンジイロウミウシ
一個見つけるとゲストさまたちも目が慣れてきて見つけていきます。

サキシマミノウミウシ
嵐中は、ウミウシたちも岩場の隙間に隠れておられるのじゃ。見つけるのは容易ではないわな。
サラサウミウシ

ヤマトクラカトアウミウシ
最終的にヤマクラさん沢山おったなぁ。
ホシアカリミノウミウシ
夏でもおるおる。
ヒロウミウシ
またヒロ大量発生ですかい?まぁ餌は山ほどありますから好きなだけ食いなされい。

ニヨリセンテンイロウミウシ
色薄なセンテン。
クロフチウミコチョウ
始まりましたよ夏の風物詩。岩の上でウミウシを探そう。もっともっと時間をかけて集中すればいいもの見つかるかもよ・・・
イソギンチャクカクレエビ

週明けぐらいに強めの低気圧が九州を乗り越え、四国上空を通過するもよう。お出かけの際にはご注意を。



2025年7月6日日曜日

やはりこんな暑い日は水中で過ごすのが一番。

 7月5日 隕石が降って来るとか、大津波が来るとか・・・いたって平和。むしろ凪!

岡山のウミウシダイバーさんと潜ってきました。

朝は少し雲多めで涼しげでしたが、暑い一日でした。

水中は・・・遠くの台風のせいなのか、トカラ列島の地震の影響か?底揺れ激しく泥濁りでした。


トカラミドリガイ
君かぁ地震の根源は~・・なっ訳ないか。

アオモンツガルウミウシ
わ~岩の隙間の暗い所のカメラが入らない、手が届かないところに、小さな小さなゴミが・・ん?ゴミかァ? 二個体くっついてたんか?

 フタイロニシキウミウシ
こんなん居てくれると未来が安心ですわ。

キャラメルウミウシ
うねりがすごくて、画面の中心に持ってこれない~・・

ムラサキウミコチョウ
うねりに乗っかってどっかに飛んでってしまいそう。

センテンイロウミウシ
急に見かけなくなったなぁ

トウモンウミコチョウ
今日も 居た、居た。
マキエホテイヨコエビ
こんなんなんぼおってもええですからねぇ~

センニンウミウシ
アミメセンヒメっぽくもあったけど、真上から写真とっちゃったらわからん。

とりあえず、台風は7月後半までは来なさそう・・・


2025年6月27日金曜日

25年度サンゴ食害生物駆除 スタートです。

 水曜木曜はお天気最悪でしたが海は穏やかでした。

水曜25日は樫西ヒメシロ貝駆除、木曜26日は柏島オニヒトデ駆除に行って来ました。

研究所のメンバーたちと雨の中ビーチエントリーで行って来ました。
固まって大集団をなしていなくて、バラバラであちこちに まあ沢山おらっしぃました。
なかなか効率が悪くて、ピンセットで一個づつ、一個づつ・・・
6名で2ダイブで2000個ほど 取れました。まだまだいそうだけど、駆除予算もあるので難しい。サンゴが食われる前にもう一度・・・

木曜日は柏島で・・
こちらも海は穏やか。
昨年の夏のサンゴ白化で浅場のサンゴはほぼ壊滅的 弱ったサンゴをオニが食ってました。
今回もフックで取って、ハンマーで打ち砕きます。

粉砕です。魚たちが待ち構えていて、跡形もなく食っちゃいます。


柏島メンバーと研究所スタッフで20個体もいました。ちょーやばくねぇ。
サンゴの無い後ろの浜なんて・・・ウミウシ見つけやすくなるやんけっ。

土日は天気も良さそうなので樫西でのんびりウミウシダイビングです。


2025年6月21日土曜日

水温23℃と上昇中!空は曇って過ごしやすし・・

今日からまた戻り梅雨。お天気悪いのがずっと続きそうです。

トウモンウミコチョウ
しょっぱなにトウモン見つけるとテンション上がる。


ツツイシミノウミウシ
触角がフサフサでゴージャス。

クロヘリアメフラシ
動き回ってるこいつはかわいい。

オニムチョウウズムシ
(ウミウシじゃないよ)

今年は良く出会う。ニシキツバメガイが捕食するらしい。同じ頭楯目のキセワタガイ科のエンビキセワタもいける口かなっと思い近くに置いてみたら、慌ててぴょんぴょんはねて逃げ出した。

クチナシイロウミウシ
まあまあいい感じに撮れた。

サキシマミノウミウシ
めちゃめちゃ増えてます。

テヌウニシキウミウシ

ヒメコモンウミウシ

ヒロウミウシ
毎年この時期、巨大ヒロ怪獣が岩場を練り歩いております。

リュウモンイロウミウシ
こちらも沢山おりまする。うんざりするけど、みんな背中のデザインがちょっとずつ違うので・・・その辺を楽しもう・・

底揺れ激しくてじっくり探し、たっぷり観察が出来ませんでしたが、来週末はすこぶる良さそうヨっ。

来月早々台風で荒らされそう。 ウミウシ探しは今のうちに・・・

 

2025年6月8日日曜日

天気がいいのは昨日まで。海がいいのは明日まで。

 昨日は朝から一日中海でした。サンドイッチと炭酸水で一人ダイブクルーズをしてました。

ウミウシは相変わらず少なめですが、そこはマニアッカーの血が騒ぎ、「必殺あきらめない」の技で、130分x3本勝負をかましてやりました。

アオウミウシ
先月ぐらいから巨大アオウミウシが沢山いたのでそろそろかなぁっと思ってましたが、あっちこっちで、合体!してました。

キカモヨウウミウシ

クロフチウミコチョウ
草むらに、岩陰にあっちこっちにおりました。まだ活発さがないので目立って上に出てくることはなさそう。目をこらして粘り強く探せば見つかります。

マダライロウミウシ

ネアカミノウミウシ

ノトアリモウミウシ
出た! 超極小。あまりにも小さくて、撮影が超むずかった。
次会うときは、もっと成長しててね・・・

サキシマミノウミウシ
あるポイントで大繁殖してました。

センテンイロウミウシ
口をガバ~してますが、それは君の餌じゃないよ・・

シラヒメウミウシ

トウモンウミコチョウ
各ポイントに配備されてます。今年も定番であれ。

来週はずっと雨らしいよ。ゆううつだね。
来週末は柏島でフォトコンが開催されますが、毎年逃れてくる人を受け入れてましたが、残念ながらちょうど、南西の嵐です。
このままだとうちはクローズです。暇になったら冷やかしにでも行ってくるか・・・
あっどしゃ降りの雨ってこともある?

皆さま、お出かけ前には お天気チェックを忘れずに。