2025年8月3日日曜日

水温29℃で残りのサンゴも白化間違いなし。

 
今日もあち~・・やば~い。台風は行ってしまいましたが、まだ底揺れが激しい。

水中の中はすべての物が行ったり来たり。

な~んも出来ない。ウミウシ探してられん。見つけても写真撮ってられへん。

もうあきらめてなすがままに行ったり来たりしてました。

クロフチウミコチョウ
あっ、岩の下に居ました。ホントは夏は岩の上でよく見かけるのですが、嵐で落ちたのでしょうか、岩の上には何にもいません。
アカメミノウミウシ
顔は写ってませんが、ミノの先っぽに特徴ありです。
水温28℃ですわ。去年の再来で湾内の生物逃げ出すかも。

マダラウミウシ
口ひげアップ。餌を探してうろつきまわってました。

ムチカラマツエビ
青抜きで撮ってみた。
セリスウミウシ
ヤマクラさんの交接・・・
キイロワミノウミウシ
激チビくん、丸まってるとただのゴミ。
ヤマトユビウミウシ

ウミウシが少ないのは黒潮のせいか? 
現在、四国からだいぶ遠ざかってしまってます。四国にたどり着く子は少ないかもね。
でも、台風が着ずらいという利点もある。



2025年7月23日水曜日

危険な暑さなので水中で過ごしたいのに・・・

底揺れが止まらないのです。写真なんか撮れないです。海底でゴロンゴロンしとこーかなっ。

それでもなんとかウミウシを探していたら、フリソデエビの赤ちゃんが・・・

5mmほどの赤ちゃんはまだ独り立ちするには早いよ。 きっと、家族でヒトデに乗って移動中落馬してはぐれたんじゃない? 近くにはお父ちゃんもお母ちゃんも居なく、餌の人でもなく、隠れる岩穴もない。葉っぱの陰に隠れながら、どうしよう・・どっち行こうかオロオロしてました。

クロフチウミコチョウ
行けば必ず・・ほぼ確実に見れます。それでも数は少なめ。後は、交接の写真を狙いましょう。
オハグロツバメガイ

シロウミウシ
岩の隙間の片隅に隠れてた・・
シロウサギウミウシ

ツノクロミドリガイ
ミドリガイ系はもっと沢山いてもいいんだけど・・
うねりで浅い所じっくりは出来ないから、しゃーない。 嵐の去った来週は、きっといい凪になるので、準備準備!


2025年7月10日木曜日

水温28℃ 気温35℃ 雨降ってちょっと下がる。

 遠くの低気圧のせいなのか、通りすがりの積乱雲のせいなのか、うねりが超絶すごく、安全ポイントのみのダイビングとなりました。

しかし、嵐の副産物か、水中は樫西ブルーとなっていました。

センテンイロウミウシ
最初、探しても探してもウミウシが居なくて大変でしたが、餌となる物たちは沢山あるので、きっとどこかに~・・って、見つけました。
エンジイロウミウシ
一個見つけるとゲストさまたちも目が慣れてきて見つけていきます。

サキシマミノウミウシ
嵐中は、ウミウシたちも岩場の隙間に隠れておられるのじゃ。見つけるのは容易ではないわな。
サラサウミウシ

ヤマトクラカトアウミウシ
最終的にヤマクラさん沢山おったなぁ。
ホシアカリミノウミウシ
夏でもおるおる。
ヒロウミウシ
またヒロ大量発生ですかい?まぁ餌は山ほどありますから好きなだけ食いなされい。

ニヨリセンテンイロウミウシ
色薄なセンテン。
クロフチウミコチョウ
始まりましたよ夏の風物詩。岩の上でウミウシを探そう。もっともっと時間をかけて集中すればいいもの見つかるかもよ・・・
イソギンチャクカクレエビ

週明けぐらいに強めの低気圧が九州を乗り越え、四国上空を通過するもよう。お出かけの際にはご注意を。



2025年7月6日日曜日

やはりこんな暑い日は水中で過ごすのが一番。

 7月5日 隕石が降って来るとか、大津波が来るとか・・・いたって平和。むしろ凪!

岡山のウミウシダイバーさんと潜ってきました。

朝は少し雲多めで涼しげでしたが、暑い一日でした。

水中は・・・遠くの台風のせいなのか、トカラ列島の地震の影響か?底揺れ激しく泥濁りでした。


トカラミドリガイ
君かぁ地震の根源は~・・なっ訳ないか。

アオモンツガルウミウシ
わ~岩の隙間の暗い所のカメラが入らない、手が届かないところに、小さな小さなゴミが・・ん?ゴミかァ? 二個体くっついてたんか?

 フタイロニシキウミウシ
こんなん居てくれると未来が安心ですわ。

キャラメルウミウシ
うねりがすごくて、画面の中心に持ってこれない~・・

ムラサキウミコチョウ
うねりに乗っかってどっかに飛んでってしまいそう。

センテンイロウミウシ
急に見かけなくなったなぁ

トウモンウミコチョウ
今日も 居た、居た。
マキエホテイヨコエビ
こんなんなんぼおってもええですからねぇ~

センニンウミウシ
アミメセンヒメっぽくもあったけど、真上から写真とっちゃったらわからん。

とりあえず、台風は7月後半までは来なさそう・・・


2025年6月27日金曜日

25年度サンゴ食害生物駆除 スタートです。

 水曜木曜はお天気最悪でしたが海は穏やかでした。

水曜25日は樫西ヒメシロ貝駆除、木曜26日は柏島オニヒトデ駆除に行って来ました。

研究所のメンバーたちと雨の中ビーチエントリーで行って来ました。
固まって大集団をなしていなくて、バラバラであちこちに まあ沢山おらっしぃました。
なかなか効率が悪くて、ピンセットで一個づつ、一個づつ・・・
6名で2ダイブで2000個ほど 取れました。まだまだいそうだけど、駆除予算もあるので難しい。サンゴが食われる前にもう一度・・・

木曜日は柏島で・・
こちらも海は穏やか。
昨年の夏のサンゴ白化で浅場のサンゴはほぼ壊滅的 弱ったサンゴをオニが食ってました。
今回もフックで取って、ハンマーで打ち砕きます。

粉砕です。魚たちが待ち構えていて、跡形もなく食っちゃいます。


柏島メンバーと研究所スタッフで20個体もいました。ちょーやばくねぇ。
サンゴの無い後ろの浜なんて・・・ウミウシ見つけやすくなるやんけっ。

土日は天気も良さそうなので樫西でのんびりウミウシダイビングです。